-
検索
-
アーカイブ
- 2025年4月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2020年8月
- 2017年12月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年3月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2014年10月
- 2014年8月
- 2014年6月
- 2014年4月
- 2014年1月
- 2013年9月
- 2013年7月
- 2013年1月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年3月
- 2012年1月
- 2011年11月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年1月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
-
メタ情報
-
フィード
作成者別アーカイブ: nagano
鐶付風文鎮作り体験講座のお知らせ
鐶付には様々な形があります。
鬼面、獅子吼、遠山等が代表的になります。
しかし数寄者は自分好みの釜を鋳物屋に発注し
その時、鐶付にもこだわりを持ち始めました。
皆様には実際に鐶付の原型を作っていただき、私が文鎮として
鋳物で作ります。
内容:原型製作及び鐶付のお話。
場所:大宮工房館 埼玉県さいたま市大宮区堀の内1-577-3
募集人数:10名(先着)
*昼食はお弁当、または近くのコンビニ等各自でご用意下さい。
*当日は粘土等を使いますのでエプロンまたは汚れても良い服装をご用意下さい。
*講座希望の方は「お問い合わせ」フォームより「文鎮講座」と書いてご連絡ください。改めて詳しいご案内をメールさせていただきます。
カテゴリー: インフォメーション
長野工房 茶の湯釜、風炉等の作品展示会のお知らせ。
蒸し暑い日々が続いております、皆様にはお変わりなくお過ごしの
事と存じます。
昨年に引き続き長野工房として、二代長野垤志、長野新の作品展示、
販売を自宅「松風居」にて開催いたします。皆様にはご多忙の中でしょうが残暑の内の一服と共にお越しいただける事を楽しみにしております。
日時 8月23(金)24(土)25(日) 10:00~17:00
場所 埼玉県桶川市上日出谷823~9 長野工房自宅 松風居
電話 048―786―6632
アクセス JR 高崎線桶川駅西口からタクシーで5分程
http://goo.gl/maps/AzQjt
*お越しの際は、お名前、お越しいただく日にち、時間をお問い合わせフォーム、またはお電話にてご連絡下されば幸いです。
*お抹茶一服差し上げます。
カテゴリー: インフォメーション
展示茶会のお知らせ。
今月の31日~2月4日まで群馬県高崎市「泰山堂 泰山展示場」にて
展示茶会【お茶会は2月2日(土)3日(日)】を開催致します。
私はお茶会のある2日、3日と会場にいますのでお近くの方、また
和銑釜、茶の湯釜に興味のある方や釜の手入れ等ご質問のある方は
是非お越しください。
会期:平成25年1月31日(木)~2月4日(月)
午前10:00~午後7:00まで
場所:泰山展示場 群馬県高崎市片岡町3-1-20プレステージ101
TEL:027-327-2366 FAX:027-327-2347
カテゴリー: インフォメーション
ARTFACTORY‘s「粋」展のお知らせ。
昨年に引き続きARTFACTORY`s「粋」~イナセな男五人のカタチ~展を
開催致します。
会期:2013年2月7日(木)~13日(水)10時~19時(最終日は17時閉場)
会場:渋谷 東急本店8階美術ギャラリー
鎌倉彫 三橋鎌幽
茶の湯釜 長野新
陶芸 佐藤典克 金大容
鍛金 木村太郎
お近くまでお越しの際は是非お立ち寄りの程よろしくお願い致します。
カテゴリー: インフォメーション
古筆と茶の湯講演会のお知らせ。
日に日に冷え込み、紅葉も綺麗になってきましたが如何お過ごしでしょうか。
二代長野垤志が開催しております「茶の湯釜研究会」ではこの度、古代から中世の古筆を中心とした特別講座を企画致しました。
講師には福田行雄先生をお招きいたします。
日時:平成24年12月16日(日)PM14:00~16:00
場所:浅草、台東区民会館(都立産業会館)9回
参加費:5000円
内容:実物の貴重な古筆をお持ち頂き、雅な平安古筆と茶の湯の事などをお話頂きます。
福田行雄(ふくだ ゆきお)
昭和22年、東京都に生まれる。料紙作家
田中親美を祖父に、福田喜兵衛を父に持ち、3代にわたり大和絵と古筆の研究、復元に力を注ぐ
これまでに、高岩寺(巣鴨とげぬき地蔵)の欄間、京屏風をはじめ、写経料紙、かな料紙の作成を手掛ける。
現在、大東文化大学書道研究所客員研究員。
参加ご希望の方は「お問い合わせフォーム」よりメールにてお申込み下さい。
尚、その際にはタイトルに「古筆と茶の湯講演会参加希望」お書きください。
またお部屋の関係上人数に限りがございます。
先着順により締切らせて頂きますのでどうぞご理解ください。
カテゴリー: インフォメーション
表千家 茶道教室のご案内
*桶川市(自宅)松風居にて茶道の稽古を始めて15年になります。
忙しく動くこの時代に、一時でもゆっくりとした時間を持ちたいものと願い
美味しい一服のお茶を目指して稽古しております。
男女共にお若い方、初心者、経験者、未経験者の方も大歓迎致して居ります。
ご見学の方もお気軽にご連絡下さい。
*日時:毎月第二、第四土曜日 午後1時~
*入門:5000円(高校生以上)
*月謝:6000円
*内容:表千家茶道 年に1度茶事
*場所:埼玉県桶川市(松風居)
*ご連絡先:お問い合わせフォームよりメールにてご連絡下さい。その際「茶道教室宛」とお書きください。
表千家 茶道教授 長野宗哲(長野禮子)
カテゴリー: インフォメーション
日本伝統工芸展の会場当番のお知らせ
9月19日から始まる日本伝統工芸展の会場当番を
9月21日(金)にします。会場で見かけましたら是非お声かけ下さい。
http://www.nihon-kogeikai.com/KOGEITEN.html
カテゴリー: インフォメーション
伝統工芸日本金工展会場ー石洞美術館休館のおしらせー
石洞美術館は、来る9月15日(土)、下記の理由により
臨時休館させて頂きます。
石洞美術館が入っております千住金属工業株式会社本社ビルは
現在増設工事をしており、9月15日(土)に既存建物の電源を
接続する電源切替工事を行うことになりました。
この工事に伴い、全館停電となることから、石洞美術館を開館することが
できません。
宜しくお願い致します。
カテゴリー: インフォメーション
日本伝統工芸展に入選致しました。
9月20日より日本橋三越本店で開催されます。
お近くまでお越しの際は是非お立ち寄りください。
http://www.nihon-kogeikai.com/KOGEITEN/KOGEITEN-059/KOGEITEN-059.html
カテゴリー: インフォメーション